歯科用CTとは?
歯科用CT(Computed Tomography;シーティー)とは、CT撮影装置とコーンピュータ処理により撮影データを3次元的に構築し、骨の状態などが正確・高精度に診断できる装置のことをいいます。従来の一般的な歯科用レントゲンでは判別が難しかった骨の厚みや密度までも簡単に計測できるようになりますので、より高度な治療が可能になります。
清水歯科クリニックグループでは患者さんの負担をなるべく少なく、かつ迅速な診断・処置ができるよう、最新のCT撮影装置を導入し高いレベルの処置に対応できるよう努めてまいります。他院では処置が難しいと言われてしまった場合でも、精度の高いCT撮影診断により最適な処置方法が見つかる場合もございますので、お気軽にご相談ください。
※実際のCT撮影は清水歯科クリニック 入谷での撮影になります。
CTによる迅速な診断、適切な治療
これまではCT撮影というと、大きな病院へわざわざCTだけ撮りに行ってもらうという患者さんにとってとても面倒なことが普通でした。清水歯科クリニックグループでは自前でCT撮影装置を導入することで、余計な時間や手間をかけずに迅速に診断を行い、適切な処置を行うことができます。
先進的なインプラント治療、歯周病治療などにCTは不可欠
歯科CT撮影は歯科治療における様々な場面でとても有用に使用することができます。最先端のインプラント治療診断だけでなく、これまでごく一般的に行われてきた歯科治療においても、より安全にきめ細かい高精度な治療を行うことがCT撮影によりできるようになります。
【インプラント治療】
インプラント治療の成功のカギになる骨の量・骨の密度がCTにより正確に算出されることで治療の成功率は飛躍的に向上します。またインプラントの埋入量や方向なども的確にシミュレートされるので、CT撮影なしで行う手術に比べ安全性も格段に向上します。
【歯周病治療】
骨が溶けてしまう病気である歯周病の検査では、これまでプローブという器具で骨のない場所を手探りで見つけていました。CT撮影では三次元的に骨のない場所が画面上で一目で分かるためプローブの入らない場所でも正確に病巣を見つけることができます。
【神経の治療】
三次元的に絡み合う歯の神経の治療は、これまでのレントゲンでは正確に診断出来ませんでした。CT画像は任意の場所を正確に立体化できるため、治療の精度や予後に大きな差がでできます。
【親知らずの診断】
親知らずのすぐそばを通る大きな血管と太い神経を立体的に把握することで、最悪の場合神経麻痺がでることもある親知らずの抜歯をCT撮影で安全に行うことができます。
【歯の破折】
歯の割れた方向によってはこれまでのレントゲンで全く診断が不可能だったケースでも、立体的な画像が得られるCTで正確に診断が可能になる場合があります。
【お口全体を考えた治療計画】
お口の中をを3Dモデルとして正確に再現できるため、小さな虫歯から大きな問題まで一口腔単位というトータルで考えることができるようになり、治療の迅速化・効率化につながり患者さんの負担も少なくなります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 10:00-12:30 | ○ | ○ | ○ | 休* | ○ | ○ | 休 |
午後 14:00-19:30 | ○ | ○ | ○ | 休* | △*1 | △*2 | 休 |
※金曜日の午後は19:00(*1)まで、土曜日の午後は18:00(*2)までの診療になります。
※木曜日・日曜・祝祭日は休診です。【祝日のある木曜日は診療いたします】
急なお痛み等が出てしまった場合、木曜日・日曜日は入谷医院で対応いたします。